本場 小千谷縮とは

― 日本の夏を美しく、心地よく彩る ―

【小千谷縮とは】
 小千谷縮(おぢやちぢみ)とは、新潟県小千谷市周辺で、
江戸時代初期(1670年頃)から織り継がれてきた麻織物です。
新潟県伝統工芸にも指定されています。

その最大の魅力は、職人の手仕事によって生まれる独特の凹凸「シボ」。
強く撚りをかけた緯糸を使って織り上げた生地を
お湯の中で均一シボが入るように揉みこむ「湯もみ」という技法によって、
肌にまとわりつかず、さらりと風が通るような着心地に仕上がります。

素材には、オーガニックラミー(有機栽培麻糸)を使用。
自然由来のやさしさと、しなやかな強さを兼ね備えた、まさに大人のための上質素材です。

【上質で心地よい、夏の一枚】

 シボの凹凸によって通気性が高く、汗ばむ季節でも快適。
さらさらとした肌ざわりは、初夏から夏にかけてぴったりの素材です。

【時代に流されない、美しいデザイン】

 小千谷縮は、縞や格子、無地感の落ち着いた柄が中心。飽きがこず、世代を問わず長くご愛用いただけます。
春夏の単衣着物としては、粋な大人の浴衣としても人気。
帯や襦袢、小物次第でコーディネートや着る季節の幅が広がります。

【自宅で洗えて、お手入れラクラク】

 お手入れもとても簡単。畳んでネットに入れ、中性洗剤でやさしく押し洗い。
軽く脱水したら、きものハンガーにかけて陰干しするだけ。
※シボが特徴の生地なので、アイロン掛けは避けてください。

【希少価値が高まる伝統の逸品】

 代表的な春夏きものとして人気の高い 「小千谷縮」 ですが近年産地も縮小し
現在、小千谷縮を織る機屋はわずか2軒。
生産反数が少なく、年々手に入りにくくなっています。

自然と寄り添い、涼やかに美しく――。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


未分類

前の記事

山葡萄について
未分類

次の記事

浴衣の畳み方