浴衣のお手入れ方法

全国に店舗展開する着物屋さんが、浴衣を着た後のお手入れや保管方法を解説します!プロ目線のアドバイスもあります♪

ゆかたのお手入れ

浴衣を着た後は汗を吸収しています。
湿気を取るために、昼間 風通しのよい日陰で きものハンガーに掛け、陰干しをしましょう。

【帯のお手入れとしまい方】

帯は基本的に洗うことができないので、帯着用後は乾いたタオルなどで汗や汚れを取り、ハンガーに掛けて陰干しし、湿気を取ります。

シーズンが終わったら、シワがある部分に当て布を当てながらアイロンを掛け、適当な大きさにたたむか、巻いて収納しましょう。

【浴衣のしまい方】

汚れていないようでも、気付いていない汚れは時間が経ってシミに・・・。

クリーニングに出す前に、シミや汚れをチェックしてお店の人に伝えましょう。
戻ってきたら浴衣に風通しをして湿気を取ります。

浴衣をしまうときはたたんでたとう紙に入れ、湿気のない平らな所に収納しましょう。

【綿・綿麻の浴衣】洗い方

<洗う前に洗濯表示をチェック!>
洗濯表示(洗濯機OK、手洗いOK)があれば洗えます!

(1) 浴衣を本畳みにして、洗濯ネットに入れます。

  ワンポイントアドバイス!
  ⇒洗う前に仕付け糸で衿を粗く縫っておくと、衿がヨレてしまうのを防げます。

(2) 洗濯機の手洗いコースで、おしゃれ着用中性洗剤(漂白剤の入っていないもの)を使用し、短時間洗います。

  すすぎは十分に行い、脱水は短時間行いましょう。
  ※色落ちする場合がありますので、必ず単独で洗ってください。
  また、漂白剤は使用しないでください。

(3) 洗濯が終わったら、浴衣をきものハンガーに掛け、“パンパン”とたたいて形を整え、陰干しします。
   (色褪せ防止)

その他 お手入れの注意事項

アイロン使用時の注意

  • アイロン掛けする際は、当て布をしてください。(生地のテカリ防止)
  • アイロンの後は戻りシワが付きやすいので、すぐにハンガーに掛け、完全に冷めて(湿気を飛ばして)から収納してください。

糊付けの注意

  • 軽く糊付けされてもかまいませんが、来シーズンまでご着用されないときなど、長期間保管する場合はお避け下さい。カビの原因となります。

手洗いするときの注意

  • 手洗いする場合、つけ置きは絶対におやめください。染料が落ちる場合があります。
  • お湯は使わないでください。浴衣の生地が縮んでしまう原因になります。

大人浴衣は 公式通販 yorimichi KIMONO~週末きもの専門店~ をご覧ください♪

https://yorimichi-kimono.shop/ 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


未分類

前の記事

浴衣の畳み方